トップへ

紫陽花の画像

F&Q

よくあるご質問

そのほか不明な点がある場合は、
こちら から
お気軽にお問い合わせください。

  1. 1. 過去に番組でかかっていた
    曲を知りたい

    下記の連絡先へお問い合わせ
    ください。

    電話番号 : 0476-33-7848
    受付時間 : 10:00~18:00
    (土・日・祝を除く)
    ー お問い合わせの際は、放送日・
    時間・番組名・曲がオンエアされた
    時間を明確にお伝えください。
    ー 問い合わせに対応できる期間は、
    放送1ヶ月後までとさせて
    いただきます。
    ー 過去に放送された楽曲がほしい
    といったご要望は、一切お断り
    しております。

  2. 2. 番組宛に手紙・ハガキ・
    プレゼントを送りたい

    下記の宛先へお送りください。

    宛先 : 〒286-0134 成田市東和田569番
    なるげや陶器ビル2F
    国際ラジオ放送株式会社
    「番組名」

    ・番組名を忘れずにお書きください。
    ・プレゼントに関しては、保管の都合
    により生ものはご遠慮ください。

  3. 3. 放送を聞き逃したので、
    音源を譲ってくれませんか?

    音源はいかなる理由であっても
    譲渡・貸与・転売は致して
    おりません。

  4. 4. 成田市以外でもラジナリを
    聴くことはできますか?

    下記のURLからご聴取ください。

    JCBAサイマルインターネットラジオ
     をご利用ください。

    ・詳しい聴き方は こちら を
    ご参照ください。

  5. 5. 番組表やステッカーがほしい

    番組表およびステッカーの必要枚数を
    明記した紙と、
    送り先の郵便番号・ご住所・お名前を
    記入した返信用封筒を同封の上、
    下記の宛先へお送り下さい。

    宛先 : 〒286-0134 成田市東和田569番
    なるげや陶器ビル2F
    国際ラジオ放送株式会社
    販促担当

    返信用封筒に送料分の切手を
    貼り付けてください。
    ・お電話やメールでの受け付けは
    行っておりません。
    ・番組表の場合、返信用封筒の
    サイズは長形2号または長形1号を
    推奨します。

  6. 6. 番組内で私のお店やイベントを
    紹介してくれませんか

    下記の宛先へ店舗やイベント情報が
    掲載された資料をお送りください。
    後日、担当者よりご連絡いたします。

    宛先 : 〒286-0134 成田市東和田569番
    なるげや陶器ビル2F
    国際ラジオ放送株式会社
    取材担当
    FAX : 0476-33-7847

    ・必ずご連絡先とお名前を
    お書きください。
    ・必ずしも放送をお約束できるもの
    ではありません。
    ・送付いただいた資料の
    返却はできませんので、
    予めご了承ください。

  7. 7. スタジオを見学したい

    見学は可能です。お越しになる前に
    必ずラジオ成田(0476-33-7848)へ
    お問い合わせください。

  8. 8. 放送予定時間になっても番組が
    始まりません
    (インターネット放送利用時)

    お使いのパソコンやスマートフォンの
    インターネット環境により、
    数十秒程の放送の遅れが生じる場合が
    あります。
    大きくずれてしまった場合は、
    もう一度画面を読み込み、
    再生ボタンを押して下さい。

  9. 9. 聴こえる範囲を教えてください

    成田地区、公津地区、八生地区、
    中郷地区、遠山地区、
    ニュータウン地区、
    富里市日吉台および日吉倉が、
    聴取可能エリアとなります。
    詳しくは こちら をご参照ください。

  10. 10. 番組宛にメールしても
    返事がきません

    番組宛メールは、メッセージや
    リクエストをお送りいただく受信専用
    アドレスとなっております。
    個別のお返事は対応いたしかねます
    ので、予めご了承ください。

  11. 11. 番組に出演したい

    お問い合わせフォーム または下記の
    連絡先へお問い合わせください。

    電話番号 : 0476-33-7848
    受付時間 : 10:00~18:00
    (土・日・祝を除く)

  12. 12. ボランティアスタッフの
    活動内容について知りたい

    局が主体で行うイベントや制作の
    お手伝いをしていただきます。
    詳しくは こちら をご参照ください。

  13. 13. コミュニティFMについて
    教えてください

    コミュニティFMとは
    平成4年1月に制度化された
    超短波(FM)放送局です。

    地域のコミュニティ特性を生かし、
    住民参加型でリアルタイムの
    生の情報を提供し、
    個々の生活情報を拾い上げて、
    発信する地域振興、
    その他公共の福祉を
    増進する事を
    目的としています。
    (電波法第一条より)

    市区町村を放送エリアとする
    コミュニティFMの主な役割は、
    「地域密着性」「市民参加型」
    「防災・災害情報」の3つです。

    地元のイベント情報や地区ごとの
    防犯情報、リアルタイムの
    天気の様子など、
    地域の細かな情報を
    発信することができるため、
    豊かで安全安心な街づくりに大きく
    貢献できる放送局です。

    災害時には、市からの情報をいち早く
    市民の皆様へ伝えることができ
    防災面からも重要な役割を
    果たすことができます。

    リスナーとの距離が一番近いのも、
    コミュニティFMの特徴です。

  14. 14. 電波が入りません

    下記の内容をお試しください。

    ①ラジオのアンテナを伸ばし、
    窓際に置いてください。
    ②導線ケーブルを直接アンテナ先端に
    巻き付け、長いアンテナを
    作ってみてください。
    ③壁面のTV端子に接続するか、
    専用のFMアンテナを立ててください。
    ④T型のフィーダーアンテナを
    窓際につけてください。

    上記の方法でも電波が入らない
    場合は、インターネット放送
     をご利用ください。

  15. 15. 電波の出力を上げて
    もらえませんか?

    コミュニティFMは原則として
    空中線電力20W以下で必要なエリアを
    カバーできるよう必要最小限のものと
    するように決められております。

    混信等も考慮し、出力をあげることは
    できません。

  16. 16. コミュニティFMと普通の
    FM放送の違いを教えてください

    コミュニティFMは従来のFMより
    小さい20Wの出力で、小さいエリアを
    対象にします。
    しかし通常FM(県域放送)は
    出力5KW(5000W)で、
    出力の差は250倍となります。
    コミュニティFMが地域密着型と
    呼ばれるのはそのためです。